年賀状を2022年元旦到着するには!31日でもOKウラ技・速達と配達日指定という記事を紹介します。
年賀状は12月15日から受付をしています。
元旦までに年賀状を届けるにはいつまでに投函すればいいのか気になりますね!
もしも期限に遅れてしまったときの対処法についても知っておきましょう。
28日以降でも元旦に届ける裏技が実は・・・あります!
また、元旦を過ぎてから年賀状を送るときの文言についてもチェックしましょう。
年賀状を2023年元旦到着するには!
年賀状は誰にでも送ることができる挨拶状です。
送る相手に規定はなく、喪中の人以外だったら誰に送ってもOK。
できれば元旦に年賀状を届けたいですよね!
元旦に配達される年賀状は午前中にすべて配達されます。
年賀状の受付は毎年12月15日から開始しています。
もしも12月15日以前にポストへ投函してしまうとどうなるのでしょうか?
この場合は、普通郵便扱いで年内に配達されてしまう可能性があります。
ちなみに年賀状は11月1日から販売開始します。
年賀状は人気のデザインから売り切れになります。
お目当てのデザインがある方は早めの購入をおすすめします。
年賀状のあいさつ文には句読点をつけないようにしましょう。
私製はがきを使う場合は、表の切手の下に赤文字で「年賀」と書きます。
また、表に「郵便はがき」と書く必要があります。
郵便はがきと書かれていないと手紙扱いになる場合があるので注意しましょう。
一般的に年賀状は1月7日の松の内までに届けば一応OKです。
年賀状を出すなら遅くても1月7日までに届くように送りましょう。
すでに印刷された年賀状を使うときにもお詫びの一言を添えるのがベストですね。
最終期限はいつまで?もし遅れたら
郵便局の年賀状の最終期限は12月25日までとなっていて、
12月25日までにポストへ投函すれば必ず元旦に届きます。
注意点として12月25日の最終集荷時間までに投函する必要があります。
最終集荷時間を過ぎると翌日の集荷になってしまうので注意が必要ですね。
もしも12月25日までに間に合わない・遅れた場合でも28日までに出しましょう。
12月26日から28日までに出すとできるだけ元旦に届けてくれるようです。
遠方の場合は元旦に届かない場合もあります。
確実に元旦に届けたい場合は12月25日までに投函しましょう。
年賀状の具体的な集荷期限についてご紹介します。
隣接する都道府県へのお届け:12月27日夕方の集荷分まで
同じ都道府県内へのお届け:12月28日の午前中集荷分まで
引受郵便局と同じ地域へのお届け:12月30日午前集荷分まで
引受郵便局と郵便番号の上2桁が同じ地域へのお届け:12月29日夕方集荷分まで
遠方の場合は12月25日以降に投函すると元旦に到着するのが難しくなります。
31日でもOKウラ技・速達と配達日指定
遅れた場合でも元旦に届ける方法が実はあるんです!
1.配達日指定で送る
郵便物が翌日届く地域へ発送する場合は元旦のお届けができます。
12月30日までに郵便局の窓口から配達日指定で発送しましょう。
配達日指定をすることで元旦に届きます。
2.速達で送る
郵便物が翌日届く地域へ速達で送ると元旦に届きます。
速達で送る場合は12月31日に郵便局の窓口から送りましょう。
遠距離の地域には元旦の午後には届くようです。
注意点として12月30日に送ると12月31日に到着してしまいます。
3.郵類
郵類とは地域の記念印を依頼できるサービスです。
このサービスを利用すれば元旦に年賀状を届けることができます。
郵類で年賀状を元旦に届ける方法についてご紹介します。
①封筒に年賀状を入れる
②元旦に届くように依頼状を添える
③配達先の郵便局へ速達で送る
配達日指定や速達を使ったことが相手にばれないのでおすすめです。
元旦過ぎても文言はそのまま?
年賀状は松の内(1月7日)までに届く分は、そのままの文言でOKです。
1月7日以降に年賀状を出す場合は「寒中見舞い」として出します。
寒中見舞いとは1月5日から2月4日ごろ(立春)に出す季節の挨拶状です。
寒中は二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたります。
寒中見舞いは年賀状の返事が遅れた場合や自分や相手が喪中の時に送りましょう。
年賀状の代わりに寒中見舞いを出す場合は年賀状を使ってはいけません。
通常のはがきまたは寒中見舞い用のはがきを使いましょう。
寒中見舞いのはがきは、喪中だからといって弔事をイメージさせるものは避けます。
頭語(拝啓)や結語(敬具)は不要です。
年賀状でウケる面白い一言は?
年賀状をイラストではなく、文のみで出す方も多いと思います。
そんな時は、受け取った人がちょっとクスっとしてしまうような一言を考えたいですよね。
挨拶にダジャレを入れてみたり、近況報告で自虐ネタを入れてみるのはいかがでしょうか。
○子年 今年もよろしくお願いしマウス
○丑年 今年モウーよろしくお願いします
○寅 あけましておめでタイガー
○卯 飛躍の一年にしたいのでぴょんぴょん跳ねて 過ごします。
○辰 今年こそ目標タツっせいするぞ
○巳 今年こそ脱皮して進化します
○午 今年もウマくいきますように
○未 あけましておメェでとうございます
○申 ウッキウッキーな一年になりますように
○酉 今年はきっとケッコー楽しい1年になりますように
○犬 ワンダフルな1年をお過ごし下さい。
○亥 今年は猪突猛進でがんばります。
など干支を使ったダジャレを書いてみるのもいいですね。
他には「アイウエオ作文」風にして新年の挨拶を書いてみるのはいかがでしょう。
あたらしい年も
けんかをせずに仲良くすごし
ましょう
しんどくて挫けそうな時も
てを取り合って
お互い励まし合って頑張ろう
めんどくさくても
でんわにはでてください
とちゅうで切ったりしないでね
うぉーきんぐの合間に電話します。
あくまでも上のものは例文ですが、アイウエオ作文や、
大喜利などを使って書かれた年賀状も、考えてみてください。
ま と め
元旦までに年賀状を届ける期日についてご紹介しました。
年賀状の受付は12月15日から、締め切りは12月25日までです。
12月25日以降に投函する場合はできるだけ12月28日までに投函しましょう。
それ以降に出す場合は「配達日指定」「速達」「郵類」で送ります。
1月7日を過ぎてから送る場合は「寒中見舞い」で送りましょう。
でも余裕をもって、元旦に年賀状が届くように12月25日までに投函してくださいね!
コメント