加湿器の寿命はおよそ何年位?長持ちさせるタイプ別のメンテナンス方法は?記事を紹介します。
今や家庭の必需品ともいわれる加湿器。
どの家庭でも1台以上はあるのではないでしょうか。
安価なものはDAISOでも売ってますからね。
そんな加湿器もたまに「あれっ?故障かな?」と思う時もあるでしょう。
その加湿器はもしかしたら寿命かもしれません。
加湿器の寿命は意外と短いと言われています。
また、お手入れをしないとさらに短くなるかもしれません。
加湿器の寿命やメンテナンスについてまとめました。
加湿器の寿命・耐用年数は何年位?
どんな優れた機器でも寿命はあります。
もちろん加湿器にも寿命はありますよね。
冷蔵庫や洗濯機などの白物家電の寿命は10年と言われています。
加湿器の寿命はもう少し短く5年と言われています。
これは、部品の寿命とも関係がありますが、
加湿器は手入れも重要になってきます。
加えて、1日当たりの使用時間によっても変わってきます。
使用時間が長いほど寿命が短くなりますし、
お手入れを怠って汚れが溜まった状態だと故障を引き起こす恐れも出てきます。
加湿器の寿命を縮めないためには、正しく使用し定期的にメンテナンスすることが必要です。
加湿器のこんな症状は 故障? 寿命?買い替え時期か
異音がする
スチーム式加湿器は水が沸騰する音(発泡音)を発します。
作動中は音が気になることがありますが、正常な音です。
加湿器本体が傾いた状態だと「カタカタ」や「ビー」などの音がすることがあります。
水平な位置に置いて様子をみてください。
モーターに電流が流れるときに「ジー」「ブーン」という音がしますが、
これも故障ではありません。
普段より大きい音がする場合はフィルターやファンが汚れている、
本体のどこかのネジが緩んでいる可能性があります。
ファンに埃が溜まっている場合、
本体を分解する必要があるため自信がない人は修理を依頼した方が安心です。
加湿フィルターにカビが生えていたり、目詰まりしていると異音が生じることがあります。
フィルターの掃除、または交換を検討してみましょう。
水の減りが遅い
室内の湿度や温度が設定値に達していたり、
節電モードになっていると水の減りが遅いこともあります。
作動中の室内環境を確認してみましょう。
湿度が上がらない、水が減らないという場合は吸気部分、
加湿フィルターの汚れや目詰まりが原因の可能性があります。
雑菌や汚れは臭いや故障の原因になるので定期的なお手入れを行いましょう。
お手入れをしても状況が改善されなければ故障の可能性があるため、
修理や買い替えが必要かもしれません。
一般的に加湿器の買い替え時期は新品で5年位と言われています
蒸気が出ない
加熱気化式や加熱超音波式、スチーム式の加湿器は蒸気が目に見えます。
蒸気が出ない、蒸気の噴出量が少ないときは、
本体内部のフロートに汚れや水垢が溜まっている可能性があります。
また超音波式加湿器の振動板にカルキや汚れが付着していると、
水分を上手くミスト状にできないことがあります。
取り扱い説明書を確認して汚れている部分を、
クエン酸や専用の洗浄剤を使って掃除してください。
長持ちさせるタイプ別のメンテナンス方法は?
加湿器の寿命はおよそ5年前後ですが、
本体を長持ちさせるためには部品のメンテナンスが必要になります。
加湿器の種類によって手入れする部品やメンテナンス方法が異なります。
タイプ別の加湿器の特徴と部品の寿命(交換時期)、メンテナンス方法をみていきましょう。
【気化式】
加湿フィルターにファンで送風して加湿します。
ファンが無く自然気化させるタイプもあります。
消費電力は少ないですが、加湿の能力はあまり高くありません。
広い部屋には不向きです。
お手入れが必要な部分は加湿フィルターや給水タンク、トレイで、
加湿フィルターは定期的に交換が必要です。
加湿フィルターに雑菌や水道水のミネラル成分が付着するため、
月に1回程度洗浄しましょう。
掃除しても目詰まりやカビが取り切れないときはフィルター交換を検討しましょう。
機種によりますが、加湿フィルターは1シーズンに1度の交換が目安です。
【ハイブリッド式】
帰化式とほぼ同じ仕組みで、加湿効果をあげるためヒーターを内蔵しています。
気化式と同様に加湿フィルターにカビが生えやすいので、
お手入れは必須です。加湿フィルターの交換目安は1年程度です。
【スチーム式】
タンク内の水を沸騰させた蒸気で加湿します。
加湿能力が高く、室内の温度や湿度に影響されません。
高温の蒸気を噴霧するため室温が上がりますが、火傷の危険があります。
タンク内や水は煮沸消毒されるので加湿器の中で最も衛生的です。
作動中は沸騰音がするため寝室など静かな場所では気になるかもしれません。
消費電力は加湿器の中で最も高く、月に数千円程度になる機種もあります。
お手入れが比較的楽で、ポットタイプはフィルターが無いので掃除は内部のみです。
シーズンが終わり収納する前に、クエン酸洗浄すればOK。
内蓋のパッキンが1年程度で交換が必要になる可能性があります。
【超音波式】
超音波による振動で水分が微小な水滴になり、室内に噴霧されます。
電気代は最も安く、本体も比較的安価です。小型のものもありデザイン性も豊富です。
噴霧されるのは加熱された蒸気ではなく常温の水なので、
タンク内が雑菌や不純物で汚染されやすい構造をしています。
汚れたミストを吸い込んでしまうと、
加湿器病(加湿器内で繁殖した雑菌などの成分によるアレルギー性の肺疾患)
を発症する恐れがあります。
また、常温の細かな水滴を噴霧するため、
テレビやパソコンなど家電製品の故障の原因になります。
加湿器の中で手入れの手間が最もかかります。
タンク内は毎日水ですすぎ、内部は週に1回程度でクエン酸洗浄が必要です。
除菌カートリッジや洗浄剤もありますが、
タンク内の水を完全に除菌できる物ではありません。
除菌カートリッジを使用していても毎日の手入れは必要です。
除菌カートリッジは半年程度で交換が必要になります。
まとめ
加湿器は種類によって手入れが必要な部分も異なり、
手入れをせずに使用し続けると故障の原因になります。
加湿器の寿命が縮むばかりか、
健康に影響が出てしまう恐れもあるので定期的な掃除は大切です。
以上、加湿器の寿命はおよそ何年位?長持ちさせるタイプ別のメンテナンス方法は?の記事でした。
コメント