知って得する話

手作りチョコが溶けない方法は?温度や材料の関係

更新日:

手作りチョコ 溶けない方法
Pocket

手作りチョコが溶けない方法は?温度や材料が関係・テンパリング不要とは?という記事を紹介します。

せっかく美味しく作ったチョコレートが、いざ食べようと思ったら

溶けていたという経験はありませんか?

チョコレートはとても繊細でデリケートなため、温度や材料がとても重要です。

そこで、バレンタインの手作りチョコが溶けない方法は?温度や材料が関係ある テンパリング不要とはという記事を紹介します。

 

手作りチョコが溶けない方法

手作りチョコ 溶けない方法

 

チョコレートが溶け始める温度は、28℃以上と言われています。

市販で売られているチョコレートは、作成から店頭に並ぶまでの長い間に

溶けることの無いよう作られているので、常温でも溶けることはありません。

 

しかし、手作りチョコレートの場合は、市販のようには作られていないため、

28℃以下であっても溶けてしまうことがあります。

 

チョコレートが溶ける原因は、チョコレートの主成分であるカカオバターが関係しています。

チョコレートは、油脂分であるカカオバターを冷やして固めたものです。

そのため、温度が上がれば元の液体の状態に戻ろうとします。

 

そこで、チョコレートを溶けにくくするには、

テンパリングという温度調節を丁寧に行うことで

溶けだしてしまうのを防ぐことができます。

 

テンパリングとは、チョコレートを50℃程度まで温めて、

その後一気に適度な温度まで下げた後に再度30℃前後まで温度を上げることです。

 

温度調節を誤ったり、室温などが高すぎたりすると、

ブルームといってチョコレートが白っぽくなり風味が損なわれてしまうため、

チョコレートの温度管理はとても慎重に行う必要があります。

 

テンパリングをきちんと行っていても、保存温度によって溶け出すことがありますので、

保存する場所の温度を徹底し、持ち出す時には温度を保てる工夫をしましょう。

 

手作りチョコの温度や保存方法は

手作りチョコ溶けない

 

チョコレートを溶かさないためには、保管する場所の温度管理が大切です。

室温によって溶けてしまうことはよくありますので、冬の時期でも注意が必要です。

作ったチョコレートは15℃以下の場所で保管しましょう。

15℃以下であれば、溶ける心配はありません。

 

また、ラッピングする場合には、チョコレートが個別に入るチョコカップがおすすめです。

また、アルミホイルは保存状態を保つのにも効果的です。

最近では100均でもかわいいアルミホイルが揃っていますので、このようなホイルを

利用すると劣化を防いでかわいくラッピングできます。

市販の板チョコはアルミホイルに包まれていますが、これも劣化を防ぐためです。



持ち運びは保冷バッグ

 

チョコレートを持ち運ぶ場合には、保冷剤を入れた保冷バックの中に入れましょう。

保冷剤はタオルで巻いておくと、溶けるのを遅らせる効果があります。

また、溶け始めた時に出る水滴がチョコレートに付くのを防げますので、

保冷剤はミニタオルなどで包んでから、チョコレートと一緒に入れましょう。

 

保冷剤入りの保冷バックに入れておけば、夏場でも安心して持ち運ぶことができます。

また、チョコレートを渡す際にも、保冷バックに入った状態のまま渡すことを

おすすめします。

渡した後も保冷が保てる環境にすれば、食べてもらう時にも良好な状態を維持して、

美味しく食べてもらえます。

 

溶けにくくする材料はテンパリング不要チョコ

手作りチョコ溶けない方法

 

チョコレートを溶けにくくする材料は何かあるのでしょうか?

 

前述でテンパリングをきちんと行えば、

すぐ溶けてしまうのを防ぐことができると説明しましたが、

実はテンパリングを行わないチョコレートが販売されています。

 

製菓用チョコレートと書かれているものです。

このテンパリング不要なチョコレートを使えば、

難しい温度管理をする必要もありませんし、

きちんと固まって溶けにくいチョコレートが作れます。

ただし、若干ですが味が落ちると言われています

 

製菓材料の専門店や大型スーパーなどでも購入が可能ですので、

どうしても溶けるのが気になる人は、

テンパリング不要のチョコレートを使うのも良いかもしれません。

 

また、生チョコやトリュフチョコのような、

生クリームを多く使うチョコは溶けやすい上に、

劣化も早いので常に保冷しておく必要があります。

 

どうしても長時間保冷することが難しい場合には、ベイクチョコレートがおすすめです。

ベイクチョコレートは小麦粉をチョコレートに加えて焼くので、

溶けにくく日持ちも長持ちします。クッキーなどの焼き菓子を同じイメージです。

 

また、チョコレートの周りをコーティングしてしまうのも表面的にですが効果があります。

ココアパウダーなどのパウダーを使って、チョコレートの周りをコーティングすると、

油脂分が溶け出してベタベタになるのを防いでくれます。

 

パウダーをかけると、見た目も良くなるのでおすすめです。

しかし、これはあくまで表面の溶けを防止するための策で、

チョコレート自体を固めている訳ではないので、注意しましょう。

 

手作りチョコは冬でも油断すると、溶け出してしまう可能性があります。

溶けないようにするためには材料や温度管理がとても重要です。

作る時の材料を変えてみたり、保存温度に十分気を付けて、

手作りチョコレートを美味しく食べてもらいましょう。

 

チョコに関する気になる記事

>>手作りチョコが硬くなる原因や作り直す方法は

>>手作りチョコが溶けない温度や材料の関係は?

>>手作りチョコが固まらない場合はどうする?

>>手作りチョコの種類別の賞味期限や保存期間は?

>>バレンタインに渡してNGな物とは?

>>高カカオチョコレートを食べる量やタイミングはいつが良い?

>>高カカオチョコレートはダイエットに良い?

 

 

-知って得する話

Copyright© スイミージャーナル , 2023 All Rights Reserved.