無料でweb公開されているジャンプ+の漫画「怪獣8号」。
初回が公開されると「これは間違いなく面白い!」というネットの書き込みが多数寄せられています。
アニメ化も決定され、ますます盛り上がる「怪獣8号」。
しかし、物語が進むにつれ「面白くなくなった?」という声もちらほら・・・
怪獣8号がつまらなくなったと言われる理由を調査しました。
怪獣8号がつまらなくなった理由は7つ!
この国では、
災害(怪獣)が
容赦なく日常を破壊するー!新連載『怪獣8号』第1話、
本日より配信開始! #ジャンププラス#怪獣8号https://t.co/WumNBrp8PK pic.twitter.com/AEgCjDFbfN— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) July 2, 2020
ジャンプ+で公開中の「怪獣8号」。
2020年7月に連載開始して、当初から多くの人気を集めており、「アニメ化はいつ?」と言われていました。
その後アニメ化も決定され、ファンも待ち遠しいところですが、最近「つまらなくなった」という声が一部で話題となっています。
つまらなくなった理由は一体何なのか?
ネットの声とその原因をまとめました。
つまらなくなった?理由7つ
怪獣8号アニメ化決定です!これも読んでくれてる読者の皆さんのおかげです。まだ明かせる情報が少ないですが、カフカやレノがどんな風に動くのか、ミナやキコルや保科がどんな声で喋るのか想像しながら楽しみに待っていてくれると嬉しいです! pic.twitter.com/El6bfPjFwN
— 松本 直也 怪獣8号連載中 (@ringo_inuS) August 5, 2022
怪獣8号がつまらなくなった理由は7つ!進撃の巨人似てる箇所も調査!
主人公は日比野カフカ。年齢は32歳。
怪獣専門清掃業者㈱モンスター・スイーパーで仕事をしていました。
幼馴染の亜白ミナは防衛隊第3部隊隊長。
幼い頃は、ミナと2人で「怪獣を全滅させよう」と誓った過去があるようです。
ある日、カフカは怪獣に襲われ入院することになりますが、そこに現れたのは小さな怪獣「ミツケタ」。
小さな怪獣はカフカの口の中に入って、カフカは怪獣8号になってしまったのです。
ーーーー
以上が初期の頃のあらすじです。
この後の展開が楽しみな内容でしたね。
しかし、だんだんつまらなくなった?のでしょうか。個人的には大好きな漫画ですが・・・
理由その1 進撃の巨人のパクリ
これは開始当初から言われていたのですが、進撃の巨人に似ていると言われていました。
主人公が怪獣になり、防衛隊に入り怪獣を倒すーーというストーリーが似ていて展開が読めてしまう。
そんな理由で好き嫌いがあるのかもしれません。
理由その2 カフカ=怪獣8号バレが速すぎ
「怪獣8号」をジャンプ+で最新話まで読みました。
30代のおっさんが主人公だったり、ヒロインも大人だったり(しかも怪獣退治のエースであり隊長)と、なかなかツボな設定。
主人公自身が怪獣になるという設定は、バレた後どうするかが鍵だと思ったが、案の定、バレた後の展開がトーンダウン… pic.twitter.com/JWeTI15hF4
— jun1s@うずまきスイッチ (@jun1s) September 25, 2021
主人公のカフカが怪獣であることがバレるのが速すぎるという意見。
もう少し引っ張って、盛り上がりを見せてからでも良かったのかな。という理由でしょうか。
理由その3 キャラが弱い
カフカが入隊した防衛隊。
人類最強と言われる日本防衛隊第1部隊隊長の鳴海弦が、怪獣9号を取り逃がしてしまうという結果に「?」と思われた方も・・・
さらに防衛隊本部長官の四宮功までが取り込まれてしまうという衝撃的な展開!
もっと強さを見せてほしかったのが理由なのでしょうか。
理由その4 ヒロインはどっち
【最新話は次週更新!!】
『#怪獣8号』第59話は、
4/1(金)0時に公開です!
来週まで、どうぞお楽しみに。今週のキャラクターアイコンは、
カフカの幼馴染であり目指すべき場所ーー。
威風堂々たる防衛隊第3部隊の長、
亜白ミナ! pic.twitter.com/eGpugHLxLG— 怪獣8号【公式】 (@KaijuNo8_O) March 24, 2022
怪獣8号のヒロインは防衛隊第3部隊隊長・亜白ミナですが、出番が極度に少ない。
反対に四宮キコルの方がストーリー性があり、実力も折り紙付きで登場回数も多いという展開。
亜白ミナのファンの不満が、作品全体の不満に発展したのでしょうか。
理由その5 展開が遅い
初めての本格的な戦いとなった怪獣9号戦がとても長いにも関わらず、最終的に取り逃がしてしまうという展開。
2週に1回という連載も、そう思わせる原因かもしれませんね。
理由その6 怪獣9号のデザインが不細工
【最新話更新!!】
『#怪獣8号』第66話は本日より配信開始!
ぜひ、ご一読ください。https://t.co/PPgpCDDrqe今週のアイコンは、
カフカたちの前に幾度も立ちはだかる、怪獣9号!!
人語を介し、人間に擬態することも可能。
高い学習能力により戦う度に進化する、
防衛隊にとって脅威の存在です! pic.twitter.com/gKZapu0Df6— 怪獣8号【公式】 (@KaijuNo8_O) July 7, 2022
怪獣9号がとても強く、最終的にラスボスになる可能性もある現在の展開。
それにしては、デザインが悪く「エリンギの化け物にしか見えない」「どこが怪獣?」と不評な容姿も理由か?
|
理由その7 謎が無い
人物の紹介も一通り済んでしまって、この後に最強の隊長や秘密兵器などの話も見えない。
伏線なども少なく、謎があまり感じられないという意見も。
あるとすれば怪獣がどうやって生まれたとか?位なのでは・・・という理由。
進撃の巨人と似ている点はどこ?
「怪獣」と名の付く漫画がバズってたので読んでみた。うお!おもしれぇ!僕は漫画は映画の予習で原作を読む時しか接点ないんだけど、やっぱり本作もクオリティ高い部類なんだろうか?ちょっと『進撃の巨人』ぽいのか?|[第1話]怪獣8号 – 松本直也 | 少年ジャンプ+ https://t.co/j07OgVA1JA
— 林昌弘,Masahiro Hayashi (@masahiro884) July 4, 2020
進撃の巨人に似ているとも言われています。
進撃の巨人とは、幼い頃に母親を巨人に捕食されたエレンが、ミカサやアルミンとともに調査兵団に入り、巨人と戦うという物語。
しかし実はエレンは巨人の力を得ていて、その力を使い巨人対巨人の戦いもあり、人類の武器の進化やいろいろな伏線などがあり、大人気のマンガです。
104期で好きなキャラが
1人に絞られてる人と
フレンドなりたい( ̄∀ ̄)進撃の巨人専用ユーザー名に
104て入れて作ったから(*´ω`*)
ちなみにわいはクリスタ pic.twitter.com/qkFddcJ5CD— パンちゃん (@Pan_dokkan) March 27, 2016
確かに調査兵団に入って巨人を駆逐すると言ったエレンと防衛隊に入って怪獣を倒すと言ったカフカは似ています。
しかしミカサ・アッカーマンと亜白ミナ、
リヴァイ隊長と鳴海弦隊長、
新人の市川とアルミンはちょっと立ち位置が違うかも。
いずれにしても今後の展開に注目ですね。
この上、カフカが怪獣の力を使って怪獣を倒すような展開になると、さらに「進撃の巨人」に似ていますが、案の定カフカは、怪獣の力で怪獣を撃破しました。
やはり両作品は、似ているようです。
作者は松本直也先生
この漫画の作者は松本直也先生です。生年月日など詳しいことは不明ですが、出身地は東京都です。
デビュー作は2006年の赤丸ジャンプでのネコロマンサーです。
2009年週刊少年ジャンプで「ねこわっぱ」を連載開始(2011年終了)。
ねこわっぱはタマと烏間くんの学校生活めっちゃ見たいって思った矢先に打ち切られた記憶しかない。 pic.twitter.com/PXtWWeCDvF
— 天蔵((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ (@tenzoooon) February 16, 2015
2013年「ポチクロ」連載開始(2015年終了)
ラブデスターの毎日1話配信に隠れがちだけど、ポチクロもねこわっぱの松本先生の良い作品なので読んで欲しいんだよな、何が良いかって異世界の主人公と異世界にワープしてしまったヒロインが言語コミュニケーション取れないところが良い pic.twitter.com/SeGsgucVtF
— サナ (@nasdaq72) May 30, 2018
まとめ
ジャンプ+で公開された「怪獣8号」の評判や進撃の巨人との似ている点、作者の松本直也先生を紹介しました。
松本直也先生のプロフィールは、あまり分かっていませんね。
2006年デビューなので、30代か40代くらいだと思うのですが、師匠の岩代俊明先生が42歳なのでやはり30代なのでは?という気もします。
ねこわっぱは2巻、ポチクロは4巻で終わってしまったので、今回はもっと長く続く事を希望します。
以上、怪獣8号がつまらなくなった理由は7つ!進撃の巨人似てる箇所も調査!の記事でした。
怪獣8号を見てない人はこちらから
コメント